費用・支払い方法に
ついて
歯の矯正は、健康保険が効かない医療です。10割負担の自由診療となります。また、自由診療ですので医療機関によって費用が異なります。
-
総額でいったいいくらかかるの?
どこの医院が安いのか?を比べようとしても、そもそも、どんな項目の費用があるのかを理解しないと総額での比較できません。治療の流れに沿って、総額いくらになるのかをご説明します。
※以下の料金は一般的な相場です。当院の費用については「料金表」にてご確認ください。
-
装置によって費用は違うの?
(料金表)- 矯正相談
- 無料
- 精密検査・診断
- 50,000円
- 動的治療
- 子どもの場合
- 380,000円~
- 大人の場合
-
ラビアル矯正
680,000円~
-
リンガル矯正
1,200,000円~
-
マウスピース装置
900,000円~
- 調整料
- 大人
- 4,000円
- 小児
- 2,000円
- インビザライン
- 3,000円
- 舌側
- 5,000円
矯正相談 無料 精密検査・診断 50,000円 動的治療 子どもの場合 380,000円~ 大人の場合 ラビアル矯正 680,000円~ リンガル矯正 1,200,000円~ マウスピース装置 900,000円~ 調整料 大人 4,000円 小児 2,000円 インビザライン 3,000円 舌側 5,000円 -
クレジットカードの利用は可能ですか?
当院では、銀行振込、クレジットカード、デンタルローンによる支払いが可能です。クレジットカードは、AMEX、JCB、VISA、Masterを取り扱っています。
-
分割での支払いは可能でしょうか?
当院では、銀行振込、クレジットカード、デンタルローンによる支払いが可能です。クレジットカードは、AMEX、JCB、VISA、Masterを取り扱っています。
-
デンタルローンって何ですか?
デンタルローンとは、歯科治療費専用の分割払いローンのことです。矯正歯科やインプラント、セラミック治療などの自由診療の費用を、月々の分割払いで無理なく支払うことができる仕組みです。
一般的に、デンタルローンはクレジットカードの分割払いよりも低金利で利用できる場合が多く、治療費の一括支払いが難しい方にとって大きな助けとなります。
デンタルローンを利用するには、金融機関や信販会社の審査を受ける必要があります。審査に通過すれば、治療費の全額または一部をローンで支払うことができ、患者さんは月々の負担を抑えながら希望の治療を受けることが可能です。
デンタルローンの特徴
-
分割払いが可能
高額な治療費を月々の支払いで負担軽減。
-
低金利の設定
クレジットカードの分割払いよりも低い金利で利用できる。
-
審査が必要
申込時に収入や信用情報の確認がある。
-
自由診療向け
保険適用外の治療(矯正歯科、インプラントなど)が対象。
デンタルローンを導入している歯科医院では、患者さんが費用面の不安を軽減しながら、希望する治療を受けることができるため、多くの方にとって選択肢の一つとなっています。
デンタルローンの金利相場
- 一般的な金利:年利 3.9%〜8.5%(*分割回数によって変動)
- 低金利のローン(キャンペーン適用など):2.5%前後
- クレジットカード分割より低め:カードのリボ払いや分割払い(15%前後)よりは低め。
デンタルローンシミュレーション(80万円)
返済期間(月) 月々の支払い額(円) 総支払額(円) 12 68,486 821,832 24 35,097 842,331 36 23,977 863,162 48 18,423 884,325 60 15,097 905,819 シミュレーション、お見積りをご希望の方は、無料の矯正相談をご利用ください。
-
-
高額医療制度の対象ですか?
高額療養費制度とは、健康保険に加入している人が、1ヶ月の医療費(自己負担額)が一定額を超えた場合に、超えた分を払い戻してもらえる制度です。
適用対象
- 健康保険適用の治療(虫歯治療、抜歯、保険適用の矯正、顎変形症の手術など)
- 自由診療(インプラント・矯正・セラミックなど)は対象外
自己負担上限額の目安(70歳未満の場合)
例えば、年収が約370万〜770万円の人の場合、1ヶ月の自己負担額は最大87,430円程度で済みます。(※所得によって異なります)
例:100万円の保険適用治療を受けた場合
- 3割負担で30万円を支払う
- 高額療養費制度を使うと、87,430円を超えた部分が払い戻される
-
医療費控除の対象ですか?
医療費控除は、1年間(1月〜12月)に支払った医療費が合計10万円(または総所得の5%)を超えた場合、その超えた分を所得税の控除として申告できる制度です。
医療費控除の対象となる費用
- 控除対象(例)
-
歯科治療
虫歯治療、抜歯、入れ歯、ブリッジなど
-
インプラント
必要な場合は対象。ただし、審美目的だと不可
-
矯正歯科
子どもの成長に必要な場合は対象。成人でも噛み合わせ治療目的なら可
-
通院費
病院までの公共交通機関の交通費
-
デンタルローンの利息を除く支払い額
元本部分のみ控除対象
- 対象外(例)
- 審美目的の矯正(美容目的)
- ホワイトニング
- デンタルローンの利息部分
控除額の計算方法
医療費控除額 = (年間の医療費合計 ー 保険金などの補填額 ー 10万円)
※所得が200万円未満の人は「総所得金額 × 5%」が控除の基準額となる。具体例:年間の医療費が80万円だった場合
医療費合計:800,000円
保険適用治療の戻り:なし
控除対象額 = 800,000円 ー 100,000円 = 700,000円この700,000円が所得控除の対象となり、課税所得が減ることで所得税・住民税が軽減される。
まずはここから。
矯正治療する人もしない人も。
無料矯正相談
- 治療費がいくらかかるのか?
教えて欲しい - いつ治療をスタートするのがベストでしょうか?
- うちの子は治療が必要
でしょうか? - 1年以内に治療は終わる
でしょうか?
など、矯正医が疑問にお答えします。